桑名宿A 桑名宿B 縄生 間の宿 羽津 川原町 四日市宿 日永 日永の追分
杖衝坂 石薬師宿 庄野宿 中・西富田 和田 亀山宿 布気 関宿 市ノ瀬 鈴鹿峠

みえ歴史街道 杖衝坂史跡めぐり

 杖衝坂 付近の詳細地図
92.杖衝坂
東海道の中でも急坂で知られる。神代の昔日本武尊が東征の帰りにここにさしかかった際にたいへん疲れていたので杖をついて歩いたと言われる事から、その名が付けられたと言う。
93.石碑
坂の中腹あたり。「史跡 杖衝坂 三重県」と刻まれている。
94.常夜燈
文化8年(1811)に設置されたもの。「永代常夜燈」と刻まれている。
95.井戸
句碑の両側。旅人や住民の飲み水として利用。東側の井戸は大日井戸と呼ばれる。
96.芭蕉の句碑
宝暦6年(1756)建立。昭和51年移築。「笈の小文」の足袋でここを通った芭蕉が残した「歩行(かち)ならば杖つき坂を落馬かな」の句が刻まれている。
97.御血塚の祠
坂をのぼりきったあたりにある。
98.お地蔵さん
御血塚の祠の近く。街道沿いの民家の玄関先にある。地蔵に見えるが行者像のようでもある。
99.菅原神社
国府の天神と親しまれている。境内に「従是西神戸領」と刻まれた私領標示石がある。
100.豊富稲荷神社
寛治2年(1088)創建。側に参勤交代で通行する大名を旅人がここで迎えたという「土下座場」があった。
101.延命地蔵
102.南無阿弥陀仏碑
延命地蔵の隣。


桑名宿A 桑名宿B 縄生 間の宿 羽津 川原町 四日市宿 日永 日永の追分
杖衝坂 石薬師宿 庄野宿 中・西富田 和田 亀山宿 布気 関宿 市ノ瀬 鈴鹿峠


<<前へ 目次 次へ>>