桑名宿A 桑名宿B 縄生 間の宿 羽津 川原町 四日市宿 日永 日永の追分
杖衝坂 石薬師宿 庄野宿 中・西富田 和田 亀山宿 布気 関宿 市ノ瀬 鈴鹿峠

みえ歴史街道 桑名宿A史跡めぐり

 桑名宿 付近の詳細地図
 1.七里の渡し跡
尾張の宮の宿より海路七里の渡しがあった。伊勢湾台風後に作られた防波堤により、当時のおもかげは余り残っていない。
天明年間(1791〜89)に建てられた伊勢神宮一の鳥居や安政3年(1856)と刻まれた常夜灯がある。
2.歌行灯の句碑 
料亭船津屋の塀の外側にある。泉鏡花の「歌行灯」を戯曲化した久保田万太郎の句「かわそに火をぬすまれてあけやすき」が刻まれている。
 3.北大手橋
桑名城の堀にかかる橋。
4.通り井の跡 
江戸時代の水道井戸の跡。道の真中に「井」と書かれた石が埋め込まれている。
 5.青銅鳥居
寛文7年(1667年)、金250両を出して作られたもの。
「青洲桑名に過ぎたるものは銅の鳥居に二朱女郎」と謡われた。桑名の代表的産業のシンボル的存在。
6.しるべ石 
青銅鳥居の横にある。「志るべい志」「おしゆるかた」と刻まれている。
行方不明の人を探すための伝言板で、現存しているものは珍しい。明治18年建立。
 7.春日神社
桑名の産土神。毎年8月に行われる石取祭りは桑名最大の年中行事。
8.南大手橋 
かつての桑名城への出入り口。現在の橋は、元の位置よりやや南。
 9.石造道標
桑名市立博物館前にあり、もとの場所は不明。「左江戸橋」「右京いせ道」と刻まれている。
10..毘沙門堂 
慶長年間の町割の頃に福王山に移されたが、再び現在の地に戻された。
 11.京橋
このあたりは桑名城の外堀にあたり、街道は枡形に曲がっていた。京橋は明治初期にかけられたもの。
12.石市 
江戸時代からの石屋。ほかにも石長などがあった。
 13.廣房打刃物店
鍛冶町にはその名の通り、多くの鍛冶屋さんが住んでいた。
『妖刀』として知られる『村正』も桑名で打ち出されたもの。
14.教宗寺 
浄土真宗本願寺派。戦後移されてきた。
 15.光明寺
江戸時代街道に面して山門があった。七里の渡し船が遭難した際に亡くなった旅人の供養碑が残る。
16.法盛寺 
西本願寺派別院。江戸時代には休泊を引き受けた。

《写真 桑名市 まりも様提供》


桑名宿A 桑名宿B 縄生 間の宿 羽津 川原町 四日市宿 日永 日永の追分
杖衝坂 石薬師宿 庄野宿 中・西富田 和田 亀山宿 布気 関宿 市ノ瀬 鈴鹿峠

目次 次へ>>