桑名宿A 桑名宿B 縄生 間の宿 羽津 川原町 四日市宿 日永 日永の追分
杖衝坂 石薬師宿 庄野宿 中・西富田 和田 亀山宿 布気 関宿 市ノ瀬 鈴鹿峠

みえ歴史街道 関宿史跡めぐり

 関宿 付近の詳細地図

173.常夜燈


(写真 伊勢路様(松阪市)提供)
174.関の小萬の墓
関地蔵の前の旅篭山田屋の養女として育ち、長じて父の仇討ちを志し、亀山の道場へ剣の修行に通い、ついに敵とめぐりあって志を遂げたという小萬の墓。

(写真 伊勢路様(松阪市)提供)
175.関の小萬のもたれ松
碑のそば。

(写真 伊勢路様(松阪市)提供)
176.東の追分
東海道と伊勢別街道の分岐点。県指定史跡。伊勢神宮一の鳥居や道標・常夜燈・手水鉢・一里塚碑などがある。

(写真 伊勢路様(松阪市)提供)
177.伊勢神宮一の鳥居
旅人がここからはるか伊勢神宮を拝むためのもの。
伊勢神宮式年遷宮の際に宇治橋南詰の鳥居を移し替える。

(写真 伊勢路様(松阪市)提供)
178.道標2基
「右さんくうみち」「これより外宮十□りと刻まれている。
179.道標
「是よりいせみち」刻まれている。
180.常夜燈


(写真 伊勢路様(松阪市)提供)
181.宝林寺


(写真 伊勢路様(松阪市)提供)
182.揚げ店のある家
馬つなぎのの鉄環も残る。

(写真 伊勢路様(松阪市)提供)
183.弘善寺入口道標
「不動尊弘善寺」と刻まれている。


(写真 伊勢路様(松阪市)提供)
184.御馳走場跡
宿役人が大名行列を出迎えた場所。
享保19年(1734)に造られた。

(写真 伊勢路様(松阪市)提供)
185.関神社参道
関町木崎と中町の境にあたる。
関神社はもと熊野権現といい、伊勢平氏の流れをくむ地侍の関氏が勧請したものという。

(写真 伊勢路様(松阪市)提供)
186.延命寺
山門は、旧川北本陣の玄関門を移築したもの。

(写真 伊勢路様(松阪市)提供)
187.瑞光寺
権現柿の墓碑は、町指定史跡。

(写真 伊勢路様(松阪市)提供)
188.関まちなみ資料館
宿場に関する資料を中心に展示。帳場・箱階段・籠など、当時の様子を見ることができる。
TEL05959-6-2404

  (写真 伊勢路様(松阪市)提供)
189.伊藤本陣跡
他にも川北本陣跡・鶴屋本陣跡などが残り、看板や標柱などで案内されている。

(写真・オードリー様(松阪市)提供)
190.旅籠玉屋
二階塗籠の五紋様が美しい。県指定文化財。現在は関宿・旅籠玉屋歴史資料館となっており、旅籠で使われていた道具類や美術品などが展示されている。TEL05959-6-0468

(写真・オードリー様(松阪市)提供)
191.深川屋
寛永年間から「関の戸餅」を売っていた。2階に揚げられた看板は、表と裏で書体が違う。


(写真 伊勢路様(松阪市)提供)
192.郵便局
土蔵づくり風のコンクリート製の建物。この敷地は、天正20年(1592)家康が休息したので、御茶屋御殿屋敷と呼ばれ、初期幕府代官の陣屋、亀山藩役人の詰所、関警察署、関町役場を経て現在にいたる。郵便局隣には道路元標がある。

               (写真・伊勢路様提供) 
193.自然石の道標
現在、関町民会館の前庭にある。昔は、大鳥居の右傍にある。裏庭には明治天皇遥拝所の碑がある。

(写真 伊勢路様(松阪市)提供)
194.福蔵寺
天台真盛宗。織田信長の三男信孝の菩提寺として天正11年(1583)に建立された。境内には関の小萬の墓や萩野脇本陣の門がある。

(写真 伊勢路様(松阪市)提供)
195.志ら玉を売っている店
昔、三宅菓子匠が作った「白玉」を前田屋製菓が工夫を重ね、「志ら玉」という餅菓子として復活させた。

(写真 伊勢路様(松阪市)提供)
196.地蔵院
本尊は地蔵菩薩像。「関の地蔵に振袖着せて、奈良の大仏婿にとる」と俗謡にも謡われた。本堂は県指定文化財。

(写真 伊勢路様(松阪市)提供)
197.愛染堂
地蔵院境内。鎌倉の遺風を残す建造物で国の重要文化財。

(写真 伊勢路様(松阪市)提供)
198.知行付の鐘
寛文11年(1671)建立。地蔵院内。国の重要文化財。


(写真 伊勢路様(松阪市)提供)
199.常夜燈
享保16年(1731年)のもの。
「せきのちそう」と刻まれているが分解している。
200.道標
大正3年田中音吉氏による建立。「停車場道」と刻まれている。


(写真 伊勢路様(松阪市)提供)
201.誓正寺
真宗高田派。

(写真 伊勢路様(松阪市)提供)
202.長徳寺

(写真 伊勢路様(松阪市)提供)
203.観音院
関の守り仏であった。裏手の観音山は名勝として訪れる人も多い。

(写真 伊勢路様(松阪市)提供)
204.道標
大正15年に立てられたもので「観音山公園道」と刻まれている。

(写真 伊勢路様(松阪市)提供)
205.西の追分
県指定史跡。大和街道との分岐点。

(写真 伊勢路様(松阪市)提供)
206.法悦供養塔道標
元禄14年(1691年)、谷口長右衛門の建立。
「南無妙法蓮華経」と刻まれている。

(写真 伊勢路様(松阪市)提供)


桑名宿A 桑名宿B 縄生 間の宿 羽津 川原町 四日市宿 日永 日永の追分
杖衝坂 石薬師宿 庄野宿 中・西富田 和田 亀山宿 布気 関宿 市ノ瀬 鈴鹿峠


<<前へ 目次 次へ>>