昭和元年 → 昭和20年

   

見出し

  昭和 元年 〜 4年  昭和10年 〜 14年
  昭和 5年 〜 9年  昭和15年 〜 20年



・・・詳細           ・・・リンク   ・・・写真など      
年代 四日市での主なできごと 国内外の主なできごと  
昭和元年 1926 12月 三重県工業試験場四日市分場(窯業)が東阿倉川に開設される 12月 大正天皇崩御、昭和と改元  
-- 菊水館(寄席)が中町に開館する
昭和2年 1927 3月 四日市市、都市計画法の適用を受ける 3月 第1次金融恐慌勃発  
5月 三重鉄道、軽便汽車に代わって軌道自動車の運転始める
9月 灯台を防波堤先端、千歳町南端、末広町南端に各1基建設 過剰生産恐慌深刻、減資、解散会社多数でる  
11月 市、市制施行30周年記念式典を諏訪公園で挙行
12月 三重感化院(浜田)、火災により焼失
昭和3年 1928 4月 鵜の森神社から東海道に至る道路が完成、鵜の森公園を開園 2月 第1回普通選挙実施  
4月 西阿倉川に対欧無線電信局が開設される 7月 特高警察設置  
4月 第3代四日市商業会議会頭に西口利平氏を選任 12月 結社禁止  
7月 第3号埋立地(後の石原町)完成。四日市港第1期修築工事竣工
7月 四日市女子連合青年団が結成される
9月 三岐鉄道、高砂町に創立
10月 都市計画区域が決定される
11月 伊勢鉄道、四日市〜桑名間が開通する(四日市駅〜諏訪駅間は四日市鉄道路線を買収)
昭和4年 1929 2月 市立図書館、諏訪公園内に新築される(熊澤一衝の寄付 7月 年少者および婦女子の深夜就業禁止  
3月 霞ケ浦競馬場が開設される 12月 上越線、清水トソネル開通  
4月 木曽・揖斐・長良3大河川架橋四日市市期成同盟会結成
4月 四日市港第2期修築工事起工
昭和5年 1930 1月 海蔵・塩浜の両村、四日市市に合併 11月 浜口首相狙撃される  
1月 富洲原港が指定港となる 世界恐慌深化  
4月 四日市商業会議所、小管剣之肋氏寄贈の屋舎(千歳町)に移転 中小商工業者の没落顕著、産業界恐慌深刻化  
4月 公会堂が千歳町に完成する
4月 日本郵船ロンドン航路往船、四日市港に寄港を開始する
11月 竪町、中町通りに「銀座通り発展会」結成
12月 四日市養老院が方面委員後援会により西町に創立される
昭和6年 1931 2月 三岐鉄道、富田〜保々間竣工 4月 スベイン革命、共和制宣言  
3月 四日市築港事務所、末広町から千歳町に移転
5月 四日市市庁舎が幸町(現在の諏訪町)に完成
7月 三岐鉄道、富田〜東藤原開通(12月、西藤原まで延長) 9月 満洲事変勃発  
8月 第4代四日市商業会議所会頭に堀木忠良氏を選任
昭和7年 1932 4月 市臨時水道部を解散、水道課を設置 3月 満洲国建国  
9月 生桑上水道の配水機が完成、市街地への本格的給水を開始
7月 道路可動橋「臨港橋」が完成
8月 四日市公益質屋、新浜町に設置
10月 豪州航路船の寄港復活「メルボルン丸」 入港 5月 犬養首相暗殺される(5・15事件)  
12月 富洲原町の海運橋が竣工
昭和8年 1933 3月 第5代四日市商業会議所会頭に伊藤伝七氏を選任 3月 日本、国際連盟脱退  
5月 万古陶磁器卸商業組合設立 11月 米穀統制法施行  
5月 県立四日市高等女学校に四日市家政女学校を開設
6月 四日市米穀商業組合、浜田に設立
12月 四日市都市計画街路が決定される
昭和9年 1934 2月 安藤製油梶A稲葉町に設立 5月 伊勢、尾張両大橋開通  
5月 塵芥焼却場、末永に完成
6月 八代目市長に吉田勝太郎氏就任 8月 ドイツ、ヒトラー総統誕生  
9月 室戸台風襲来、四日市地域に大きな被害
12月 三重感化院、三重昭徳園と改称し、度会郡田丸町へ移転
昭和10年 1935 3月 萬古神社が、末永に創建される(以後、毎年5月に萬古まつりが開かれる) 11月 全日本労働総同盟結成  
4月 市立商工学校を設立(現在の四日市工業高校)
5月 大日本国防婦人会四日市支部を結成
8月 光運寺住職、仏教保育院を午起に開設 11月 フィリピン共和国、独立  
10月 東洋モスリン且l日市工場、日永に設立
昭和11年 1936 2月 四日市都市計画地域指定が認可される 2月 2・26事件」勃発  
3月 第一ふ頭など四日市港第2期修築工事完成 準戦時体制への編成替強化  
3月 国産振興四日市大博覧会、千歳町で開催
5月 市民病院、千歳町に開院
12月 日本板硝子且l日市工場、操業開始
昭和12年 1937 3月 都市計画法に基づく土地区画整理が認可される 4月 ビルマ、印度から分離  
-- バッチ網漁業が始まる(昭和13年、認可漁業となる) 11月 大本営設置  
10月 日中戦争の勃発で中国からの輸入が途絶、工場で操業短縮などの影響
12月 四日市港に船だまり西防波堤灯台を設置
12月 繊維大企業、軒並み女性従業員の大募集開始
昭和13年 1938 4月 参宮急行電鉄、諏訪〜四日市間複線化工事が竣工 1月 軍需工業動員法発動  
6月 関急電鉄、木曽・揖斐・長良3大河川の架橋工事が完成、名古屋〜四日市〜上本町が開通 (現近鉄)
8月 豪雨のため三滝川西町境防が決壊し、市街地一帯が大洪水となる 4月 国家総動員法公布  
9月 ガソリン消費規制により、木炭バスが登場
9月 四日市築港鰍ェ設立される
昭和14年 1939 4月 四日市警防団が結成される 7月 国民徴用令公布  
8月 第二海軍燃料廠建設着工 9月 英仏両国、対独宣戦布告、
第二次世界大戦勃発
 
9月 県、臨海都市建設事務所を四日市市役所に建設
10月 市立四日市病院、西新地に開院
12月 四日市銀行・三重銀行と改称し再発足
昭和15年 1940 1月 常備の消防部、警防団に設置される(常備消防の始まり) 6月 伊国、対英仏宣戦布告  
1月 日永村泊三重変電所、運転を開始
4月 市、4つの青年学校を発足させる
8月 四日市警察署、街頭で電髪や口紅などの取り締まりを行う
10月 石原産業梶A世界一の煙突(185m)を完成
-- 参宮急行鉄道と関西急行電鉄が合併 7月 奢侈品等製造販売制限規則公布  
昭和16年 1941 1月 石原産業海運四日市工場、操業開始 6月 独ソ開戦  
1月 市、総代会などを廃止し町内会・隣組を整備
2月 第二海軍燃料廠操業開始 10月 東条内閣成立  
2月 富田、富洲原両町、羽津、常磐、日永の3村、四日市市に合併 12月 太平洋戦争始まる  
9月 三重県商業報国会四日市支部を結成
10月 大協石油且l日市工場起工
昭和17年 1942 2月 衣料・味噌・醤油など切符制となる 4月 米空軍、日本本土初空襲
(東京、横浜、名古屋)
 
4月 市民病院、付属准看護婦養成所を設置
6月 大日本婦人会四日市支部を結成
7月 三重地方事務所が末永に開設される
10月 名古屋・大阪間自動車国道建設促進期成同盟会結成 5月 関門鉄道トンネル開通  
12月 諏訪駅移転、三重鉄道、諏訪〜内部間が電化
昭和18年 1943 3月 第二海軍燃料廠が完成、生産を開始 2月 日本軍、ガダルカナル敗退  
5月 浦賀船渠、午起海岸で起工式
8月 大協石油且l日市製油所竣工
8月 三重県商工経済会設立
9月 四郷・内部両村・四日市市に合併 6月 改正市町村制実施  
11月 県立四日市保健所が千歳町に開設される 7月 東京都制施行  
昭和19年 1944 2月 富士電機三重工場操業開始 7月 サイパン島陥落  
2月 市内各所に防空壕掘りが始まる 11月 B29東京初空襲  
4月 県内の交通関係企業33社が合併、三重交通発足
6月 関西急行鉄道鰍ニ南海鉄道鰍ェ合併、近畿日本鉄道発足
12月 東南海大地震により、市内は被害甚大
昭和20年 1945 6月 四日市空襲、市街地焦土となる (18日、22日、26日、7月9日、24日、28日) 8月 広島と長崎に原爆投下  
8月 ポツダム宣言受諾、終戦の
大詔渙発
 
9月 ミズリー号艦上で重光日本国代表、降伏文書に調印  

(大正時代へ) (戦後の昭和へ)