明治元年 → 明治29年

   

見出し

  明治 元年 〜 9年  明治20年 〜 29年
 明治10年 〜19年  



・・・詳細           ・・・リンク   ・・・写真など      
年 代 四日市での主なできごと 国内外の主なできごと  
明治元年 1868 年間 四日市陣屋廃庁となる 9月 明治と改元、一世一元制となる(8)  
この頃、大矢知に素麺の製法が伝わる
明治2年 1869 8月 県属4郡を度会県に移管(三重・鈴鹿・安芸・河曲) 3月 東京に遷都(28)  
四日市陣屋、度会県支所となる  
各町村組に戸長置かれる(四日市・浜田ほか4か村・浜一色ほか5か村) 6月 藩の版籍奉還行なわれる  
11月 スエズ運河開通  
年間 山中廻漕店、浜町こ開業
度会県支庁を四日市(旧陣屋)に置く
明治3年 1870 2月 中・南納屋町を袋町と改称 7月 普仏戦争起こる  
3月 無賃伝馬の制を廃止 地租を金納に改正  
9月 高潮をともなう大暴風雨あり市街の大半が浸水 
10月 黒川彦右衛門ら北納屋に回漕会社を設立、四日市一東京の定期航路始める(明治9年廃止)
年間 山中忠左衛門、四日市万古の焼成に成功
明治4年 1871 3月 四日市郵便役所、南町に設立(明治8年、郵便局と改称) 3月 東海道に新式郵便を開始  
11月 度会県から安濃津県の管轄となる
年間 光運寺に英語学校創立される 4月 藩札の発行禁止  
県監獄微役場を大矢知村に設置、県監獄署と称す 7月 廃藩置県  
堀友則、 三ッ谷に万古焼の窯を開く 10月 府県官制を実施(3府72県)  
明治5年 1872 2月 井上親亮、東日野に百日算塾を開設 1月 問屋場制度、助郷等廃止  
3月 県下最初の小学校、四日市学校創立される(15)
安濃津県が三重県(旧)と改称され(17)、県庁が津から四日市旧陣屋に移される(28)
県管内12郡、45区とする 5月 県庁内に取締組を配置
(警察の起源)
 
5月 県管内を10大区、47小区に区分され、大区に区長、小区に戸長が置かれる。四日市は第一大区一之小区(末永を加える)となる
8月 学制頒布される  
11月 稲葉三右衛門ら、波止場・燈明台建設を請願 9月 新橋一横浜に鉄道開通  
年間 南町東新地の清太、四日市て初めて人力車の使用始める 11月 太陽暦を採用(9)  
四日市新聞発刊される(本市始めての新聞)
明治6年 1873 3月 稲葉三右衛門ら、築港(旧港)に着手 1月 徴兵令布告  
9月 堂ケ山学校創立 7月 地租改正条例公布(地価3%を地租とし金納を規定)  
11月 各村戸長に徴兵連名簿の作成を求める
12月 三重県庁、四日市から津へ移る
波止場・燈台を除く港修築ほぼ完成
明治7年 1874 3月 三重県支庁が四日市旧陣屋に置かれる(8) 3月 全国戸籍表完成
(壬申戸籍)
 
7月 東・西阿倉川が一大区一之小区に編入される 4月 台湾へ出兵  
年間 蓬莱橋・開栄橋築造
伊藤小左衛門、10人繰りの機械製糸を始める
(明9、蒸気機関を使用)
興譲(大矢知)・羽津・赤水・富田・人民共立(釆女)学校創立
明治8年 1875 4月 川村又助、西町に万古問屋を創業(明9年製造を兼業) 2月 板垣退助ら、愛国社を設立  
5月 四日市港(旧港)築地を稲葉町・高砂町と命名
4月 元老院・大審院を置く  
11月 浜田小学校、四日市学校から分離・独立  
年間 三菱汽船会社支店、稲葉町に設立され、京阪 四日市定期航路を開始 5月 樺太・千島交換条例調印  
四日市漁業組合創立 6月 貨幣条例制定  
海蔵・坂部・河原田・曽井・日永・川島・水沢・中野・山田・小山・桜・赤堀・塩浜学校創立
明治9年 1876 4月 度会県を三重県に併合 2月 朝鮮との修交条約成立  
12月 四日市電信局、中納屋町に開設(明20・11郵便局に合併) 3月 日曜日は休日、土曜日は半休の令公布  
伊勢農民暴動起こる(19)(20日、旧陣屋・電信局等消失、築港工事一時中止) 9月 地方裁判所・区裁判所を設置  
名古屋裁判所管内四日市区裁判所、竪町に開庁(明10年西町に移転)
一色(富田一色)・三滝(北野)・垣内(下海老原)・朝明(下野)・開明(八郷)学校設立
明治10年 1877 1月 四日市警察署、北町辻に創立(明12・4旧陣屋に移り、さらに明38年浜町に移転) 1月 西南の役  
5月 戦地病院博愛社設立
(日本赤十字社の初め)
 
4月 山の瀬古・八幡瀬古の囚獄を竪町字庁の囲に新築移転
5月 名古屋裁判所管内四日市区裁判所、西町に庁舎新築
12月 納屋小学校、四日市学校から分離独立
大矢知村の県監獄署、桑名清水町に移設
年間 天ケ須賀学校創立
明治11年 1878 6月 竪町の四日市囚獄場、四日市監獄署と改称 7月 府県会規則・地方税規則・郡区町村編成法発布  
7月 四日市郵便局、郵便貯金の業務を開始
三菱会社、保管・倉庫業を始める
8月 県、四日市支庁を廃止
年間 内務省雇水理工師デ・レーケ、四日市築港計画を作成
明治12年 1879 2月 郡区改正、三重・朝明郡役所を四日市に置く 9月 学制を廃し教育令を布告  
3月 市内の医師で精勤社結成(明25年四日市医会と改称) -- この年、エドワード・
モース大森貝塚を発見
する
 
4月 四日市警察署、北町に庁舎を新築、移転
年間 三井物産会社の清正丸、東京一四日市に就航
額田学校(羽津)創立
明治13年 1880 5月 朝明郡で地主による小作米請求裁判がおこる  
6月 集中豪雨で、三滝川・朝明川で洪水発生
11月 伊藤伝七・伊藤小左衛門ら、川島村に三重紡績所を創立
中納屋町の山本喜七が物価報知所で「物価報知」を発行
県内各村に衛生委員を設置
明治14年 1881 3月 中断していた築港工事再起工  
三重・朝明郡勘業会を設立
10月 四日市学校、菰野学校に校長を置く
11月 四日市監獄署、監獄四日市支署と改称
年間 武佐学校(桜)創立
明治15年 1882 1月 下里貞吉ら藁紙質製造所を設立 1月 軍人勅諭発布  
2月 四日市一区域となり(戸長一人)、浜一色・末永村それぞれ独立
6月 三重紡績所操業を始める
7月 三重紙質製造所、浜町に設立(後の四日市工業会社) 10月 日本銀行創設  
10月 三重朝明郡役所、北町に新築
年間 研精学校(桜)創立
明治16年 1883 3月 共同運輸会社、横浜一四日市に定期航路を開設

 
四日市郵便局・浜町に移転(明21・1蔵町に移る)
4月 稲葉三右衛門ら、関ケ原一四日市に鉄道敷設を請願
明治17年 1884 3月 第一銀行四日市支店、浜町に創設 年間 年間 物価低落し、不況深刻となる  
5月 三重製茶会社、北条町こ創立(対米茶の直輸出業) 印度綿の輸入始まる  
8月 黒川回漕店、蔵町に開設(共同運輸会社の荷扱所)
10 連合戸長役場発足、浜田村ほか4か町、浜一色村ほか4か町
年間 四日市築港工事、稲葉三右衛門により完成
明治18年 1885 1月 川島村の三重紡績所、蒸気機関を使う 12月 太政官制を廃止し、内閣制となる(伊藤内閣成立)  
7月 大矢知村に四日市町産婆学校の分教場を設置
四日市学校の新校舎が落成、開学
年間 米価騰貴のため納屋町民の救助行なわれる
万古商工組合結成
明治19年 1886 2月 四日市工業会社、浜町に設立、製紙・製油を行なう 3月 帝国大学令を公布  
6月 四日市伝染病院、浜一色に設立(大11・7・市立病院と改称) 7月 標準時を定める  
8月 四日市燈台、稲葉町に完成
11月 三重紡績、浜町に設立
(川島村三重紡績所は同社分工場となる)
年間 四日市商工会結成
四日市に消防組織が初めてできる
明治20年 1887 3月 北町に芸妓のための女紅場を設立 1月 東京に初めて電燈つく  
4月 初めての高等小学校(四日市・浜一色・浜田・日永・小古曽・塩浜村連合)北町に設立される
7月 所得税法施行  
11月 郵便局と電信局が合併、四日市郵便電信局と改称
12月 四日市製紙、四日市工業会社から分離して浜町に設立 12月 保安条例を公布し、反政府運動を弾圧  
年間 紡績会社・鉄道会社の設立相次ぐ  
年間 笹川学校(四郷)創立
明治21年 1888 2月 三重紡績梶A浜町に第一工場を完成 4月 市町村制公布
(明22・4・1実施)
 
四日市製油、浜町に設立(四日市工業会社の後身)
11月 メキシコと通商条約を結ぶ(日本最初の対等条約)  
3月 関西鉄道、浜田に設立 年間 国歌「君が代」制定  
4月 各小学校に簡易授業所を開設
9月 三重紡績本社工場に初めて電燈つく
9月 市制実施の見込みあるとして、知事、内務省に内申
(人口、戸数内規に満たす22年町制となる)
四日市25か町戸長役場を上新町に新築(後の四日市町役場)
年間 四日市煉亙製造所、東阿倉川に設立
明治22年 1889 2月 四日市製油梶A初めて機械搾油を始める 2月 大日本帝国憲法発布(11)  
4月 町政を実施。四日市(比丘尼町ほか25か町)・浜田村・浜一色村および末永村・赤堀村の一部を編入、当時の人15,483人
(1)
貴族院令議員法・衆議院議員選挙法公布  
最初の町会議員選挙行なわれる(19) 4月 ・市制を施行(1)  
町会、町長に堀木忠良を決定(29) 7月 東海道線、東京一神戸全通(1)  
7月 四日市港、特別輸出港に指定される(30)
9月 大暴風雨あり、海岸線の被害甚大(四日市港南北防波堤大破)(11)
10月 三重・朝明郡第一高等小学校創立
11月 四日市大阪税関出張所を高砂町に開設
年間 関西堀運河できる
明治23年  1890 1 関西鉄道、整備工場を浜田に設置
(大13・4・1名古屋市へ移転)
5月 府県・都制公布され、地方自治制確立  
7月 第1回衆議院選挙行なわれる(1)  
6月 米価騰貴で浜7か町の救済行なわれる 参宮鉄道会社(亀山一伊勢)設立  
8月 潮呼橋(千鳥橋)架設 11月 第1回帝国議会開会  
9月 四日市基督協会が発足する。
12月 関西鉄道四日市駅創設四日市一草津開通(25)
明治24年 1891 10月 濃尾大地震起こる。町内の被害甚大(28) 3月 度量衡法公布
(明26年施行)
 
慈善橋架設(下街道を北方に延長) 5月 大津事件起こる
(露国皇太子の遭難)
 
年間 垂坂山に旗振り始まる
(桑名から大阪への米相場を知らす)
明治25年 1892 4月 四日市在住の医師でつくる精勤社を「四日市医会」と改称 6月 鉄道敷設法公布  
5月 四日市栄水工場、北条町に設立(ラムネ製造)
6月 服部製糸場、八郷村に設立
9月 亥子新田(加藤新田)の埋立事業竣工
年間 織物製造工場、各地に出現
明治26年 1893 5月 四日市商業会議所を浜町に創設 (明38・8中町に移転) 2月 三重紡績愛知工場新設  
6月 公証人役場、浜田に設立 (大14・6八幡町に移転)
伊藤製糸場、八郷村広永に創立
7月 海蔵橋竣工
10月 四日市港波止場改修工事起工(明27・4完成)
12月 且l日市米穀取引所、新町に設立
明治27 1894 7月 関西鉄道、四日市一桑名間開通(5) 8月 対清宣戦布告する(1)  
四日市米穀取引所、油の取引を許可される
9月 伊勢紡績、稲葉町こ設立
12月 四日市港の開港場指定を受けるため特別委員会を設置
四日市監獄支署、阿倉川に移転、海蔵支署と改称
年間 米穀取引所付近一帯の田地理立て始まる(明37年ごろまで) 年間 日本、英、米、伊と改正  
-- 通商航海条約を調印  
明治28年 1895 6月 南町郵便局開設 4月 日清講和条約調印  
四日市倉庫、北納屋町1こ設立 5月 台湾を領土に編入  
10月 四日市町立幼稚園、新丁不動寺に開園 6月 韓国、独立布告  
関西鉄道、名古屋一四日市開通(7) 11月 遼東半島還付条約を調印  
且l日市銀行、蔵町に設立
11月 四日市回漕(資)、北納屋町に設立
12月 四日市町消防組の組織できる
明治29年 1896 3月 郡廃置令により朝明・三重郡を統合し、三重郡となる 7月 日清通商航海条約締結  
6月 三井三重製糸場、東坂部に設立
私立商業学校、南新町に創立(8月町立に移管)
7月 三重紡績、撚糸・製網業を兼業
11月 四日市税務署、八幡町に開設(明43・3竪町に移転)
四日市電燈、北条町に創立(大3・8北勢電気と改称) 年間 名古屋港第1期修築工事起工(明43年完成)  
年間 三重紡績にストライキ起こる

(古代〜慶応へ) (明治後期へ)