目次 二川宿 吉田宿 御油宿 赤坂宿 藤川宿 岡崎宿 池鯉鮒宿 鳴海宿 宮之宿
42.宮(熱田神事)
宮(熱田神宮)の現在の風景
次の
宿場
東海道五十三次
42
.宮(熱田神事)
歌川広重
天保3〜4年(1832〜33)

現在の宮(熱田神宮)の風景

写真・文  流永様(名古屋市)
撮影    2000/11/29

宮は、熱田神宮の門前町である。当時は、東海道中最大の宿駅で、熱田神宮や伊勢神宮参拝の旅人達も集まったので、大変賑わった。この図は、熱田神宮に伝わる季節の行事・馬追祭で、馬の駆競の結果によって、その年の豊作を占った祭りである。

目次
織田信長が桶狭間の戦いに挑む際に参拝した。 そして、今川義元の首を取り、歴史が大きく動き出した。 良きにつけ悪しきにつけ、日本人の<神だのみ>のルーツである」




宮之宿の見どころ

熱田神宮

写真・文  流永様(名古屋市)
撮影日時  2001/2/2

 


宮の渡し公園

写真・文  ねこ虎様(北びわこ
撮影日時  2001/2/11

宮の渡し公園

写真・文  ねこ虎様(北びわこ
撮影日時  2001/2/11

桑名宿への海上七里の渡船場跡として整備され、常夜燈や時の鐘楼が復元されている。人口と旅篭数が東海道では大津・府中に次いで三番目に多かった。由緒ある熱田神宮の門前町として町が出来たと思われる。


丹羽家住宅

写真・文  ねこ虎様(北びわこ
撮影日時  2001/2/11

丹羽家は幕末の頃、脇本陣として格の旅篭屋、伊勢久と称していたが、古くは西国屋ともいわれていた。


狂歌で下る東海道五十三次


桑名海七里わたりて宮につく美濃路も佐屋も左りへぞ行
    熱田宮畔笠寺観世音鳴海におほき刃物鍛冶あり


 七里の渡しの船は、大小さまざまあります。四、五十人乗りの乗合船から、五人乗りぐらいの船まで。順調にいって四時間、風や潮の加減ではそれ以上かかるそうです。わたしが乗ったのは三十石船です。
 海の景色を眺めながら、談林俳諧の西山宗因を思い出しました。宗因は八代に関係の深い人物です。かつて加藤清正の子忠広が肥後国(熊本県)を領していたころ、八代城代加藤正方(風庵)に仕えていたのが宗因です。正方の影響を受け、宗因は熊本で、京の里村家で連歌を学びました。加藤家改易後の寛永十七年(1640)、宗因は、旧主正方・連歌師里村玄的と共に、京より江戸に向かう途中、桑名からこの渡しに乗って、船上で百韻連歌を張行しました。宗因の直筆が八代市立博物館と天理図書館に残っています。その第三句までを紹介しますと、

  初何 みるめおふる所がらかも春の海  玄的
    雁もわかれぬ浦の明ぼの     宗因
    月影も霞める浪に船うけて    正方


 幸い海は凪で宮宿(愛知県名古屋市熱田区)に無事着船。(現在渡船場は公園になっていて、常夜燈や鐘楼が復元されています)この宿場は旅籠の数二百五十軒、東海道随一だそうです。ここから、佐屋街道が始まります。陸路桑名に向かう脇街道です。船の苦手な人は、遠回りになりますがこの街道を通りました。
 さっそく熱田神宮に参拝しました。広い神域に古木蒼然と茂り、荘厳な宮居です。ヤマトタケルの命(倭建命)が、后ミヤズ媛(三河国造の娘)のもとに残した草薙の神剣が祭られています。
 もちろん、名物のきしめんと鯉料理を味わい、鳴海宿に歩みを進めます。途中笠寺(名古屋市南区笠寺町)に立ち寄り、観世音を拝しました。正式には、天林山覆笠寺といい、真言宗のお寺です。本尊の十一面観音が笠をかぶっておられます。昔、この寺が荒れ果てていたころ、この地の長者に仕える娘が、雨に濡れた観音様に自分がかぶっていた笠をかぶらせました。その娘は後に都の貴族の妻になり、玉照姫と呼ばれたといいます。
 狂歌の中の「畔」の字の読みと意味が分かりません。「たばた」とでも読むのでしょうか。近くに「田ばた橋」があります。どうでしょう。
 きょうは疲れましたので、この寺でしばらく休んでいきます。鳴海宿のことは次に回します。ではまた。

寄稿 八代市 ちくたく凡様