四日市の文人たち




丹羽文雄(1904〜)
文化勲章受賞の文豪
現在の四日市市浜田町の崇顕寺で生まれた。早稲田大学文学部国文科に進み、在学中の短編「鮎」で認められ、半自伝小説「菜の花時まで」を発表した後は作家生活を送る。「マダムもの」「生母もの」が多い。
 戦後、昭和25年(1950)より自費で同人誌「文学者」を創刊し、終刊の昭和49年までの間に伊藤桂一(直木賞)・近藤啓太郎(芥川賞)ら多くの各賞受賞作家を誕生させた。
 その功績により菊池寛賞(昭和49年)・文化勲章(同52年)を受賞し、四日市市名誉市民(同53年)に推挙された。代表作「親鸞」「蓮如」をはじめとする丹羽文学の全貌は四日市市立図書館内「丹羽文雄記念室」で観覧できる。




田村泰次郎(1911〜1983)
戦後文壇の流行作家
四日市市富田二丁目で生まれる。早稲田大学仏文学科在学中に各種の同人誌に参加し、卒業後の小説「選手」他で認められた。昭和15年(1940)応召して中国大陸を転戦し、敗戦後に発表の「肉体の悪魔」(昭和21年)、「肉体の門」(同22年)で「思想か肉体か」を世に問いかけて、一躍流行作家になった。とくに「肉体の門」は度々ステージ化・映画化されて、田村は「肉体作家」と称された。
 その後は時代の要求で風俗小説を多く書いたが、「黄土の人」(昭和29年)、「蝗」(同39年)などの秀作も発表して、晩年は画廊を経営した。田村関係資料の大半は三重県立図書館に、また一部は四日市市立図書館に収蔵・展示されている。




瀬田栄之助(1916〜1971)
没後にイサベル女王勲章受賞
現在の四日市市泊町に生まれ、大阪外国語学校スペイン語部に進学。卒業後は日本郵船に入社して海外を歴訪。帰国後は石原町の外国兵俘虜収容所で通訳として勤務。
 戦時中にはマレー半島を転戦し復員後に発表の小説「祈りの季節」(昭和21年)で近畿文学賞、小説「醜聞」(同24年)で四国春秋賞をそれぞれ受賞し、後には「人間像」「近代文学」の同人として活躍。
 昭和40年(1965)より天理大学教授として広くスペイン文学を講じる傍ら「関西文学」同人となり、ガンと闘いながらも作品集「いのちある日に」を出版し、病没1ヶ月後の昭和46年2月にスペイン政府よりイサベル女王勲章を受章。




伊藤桂一(1917〜)
誌心溢れる直木賞作家
現在の四日市市寺方町の大日寺の生まれで、4歳の時に父を亡くし、家族ともども大阪・東京を転々とした。学資不足のため上級学校へ進めず、また職業を転々としながら詩作活動をつづけた。昭和14年(1939)以降は中国大陸を転戦するが、復員後は現在の川島町に疎開する家族と合流し、近隣の竹林を逍遥して詩作に没頭。
 貧困の中で発表した「雲と植物の世界」(昭和27年)以降3度にわたり、芥川賞の候補となり、「蛍の河」(同37年)で直木賞を受賞した。この間、後に傑作と評価される詩集「竹の思想」も出版。現在まで戦記もの、時代小説、詩等の多分野で活躍し、平成13年12月芸術院会員となった。




近藤啓太郎(1920〜2002)
日本画家志望の芥川賞作家
造船技師を父として四日市市内に生まれ、東京美術学校日本画科在学中に丹羽文雄の知遇を得て小説執筆も開始。戦後は千葉県に転居して鴨川中学校の図工科教師を勤める傍ら、猟師生活も体験して丹羽の「文学者」に発表の「飛魚」が芥川賞候補に。その後も度々芥川賞候補となり、昭和31年(1956)の「海人舟」で芥川賞を受賞。
 昭和47年以降はガン闘病生活の妻を看護しながらその体験を描いた「微笑」がベストセラーとなった。また、近代日本画家の研究成果として「大観伝」(昭和49年)「菱田春草」(同59年)「奥村土牛」(同62年、読売文学賞)を出版しつづけた。




東 光敬(1913〜1946)
賢治に生きた童話作家
現在の四日市市中浜田町の東漸寺に生まれ、龍谷大学在学中より仏教童話博物館で口演童話に熱中し同館発行の「コドモ新聞」編集に従事。その後各誌紙に作品を発表し、昭和11年(1936)の「動かぬ時計」が「日本童話集」に入集されて一流作家と並んだ。
 昭和16年以降は三重刑務所教誨師を勤める傍ら「中外日報」紙に「宮沢賢治覚書」を連載したが、昭和21年4月より病床生活に入った。病床での口述童話集「おもちゃのとけい」は没後40年目の昭和61年に出版され、生前の童話集「山ノヱハガキ」(昭和18年)、没後の「宮沢賢治の生涯と作品」(同24年)とともに貴重な三作となった。




杉本幽鳥(1899〜1970)
誓子主宰「天狼」の創刊同人
現在の四日市市幸町の生まれで、後に大坂商船且l日市代理店、四日市倉庫竃員、四日市海運且ミ長等を歴任。昭和7年(1932)から俳句を始め、俳誌「倦鳥」「かたつむり」等を出句した。
 昭和14年、四日市港に上陸した山口誓子夫妻を福山順一・葛山たけしらと共に迎え、昭和16年より東富田町に仮寓した誓子が昭和23年、一代限りの俳誌「天狼」を創刊するとその同人に寓されて活躍。とくに戦後に「天狼」の僚誌として俳誌「冬木」「環礁」を創刊主宰して、県下の若手俳人育成に尽力する傍ら、四日市高校俳句部からは杉野順二をはじめ多くの学生俳人を輩出させた。




杉野順二(1931〜1951)
青春を疾駆した夭折俳人
東京生まれで東京空襲に遭い、昭和21年(1946)父の故郷四日市に疎開して旧制富田中学校(現在の四日市高校)に転校。
昭和23年四日市高校俳句部を結成して俳誌「あけび」や文芸誌「まろにゑ」を発行し、杉本幽鳥主宰「冬木」でも活躍。
昭和25年4月名古屋大学教養部に進学後、腹膜炎を発病するが、「天狼」「環礁」にも出句した幽鳥から将来を嘱望された。しかし余病併発して昭和26年8月市立病院で夭折。
昭和28年、盟友小川蕉雨編で杉野順二句集「梅雨の山」を出版。また平成2年には六千句に及ぶ蕉雨編「杉野順二遺句集」が発行され、夭折作家の全貌が明らかとなった。

※このページは、「yokkaichi文学map」を参考にしています。